冬の渓流でブラウントラウトを狙って来ました。
私が住む北海道にはヤマメを除き禁漁期間がありません。
だから、釣れるかどうかは別ですが1年中川に入る事が可能です。
釣行日の最高気温はマイナス2度でランディングネットも濡れると凍ってしまいました。
冬は小さいのはあまり釣れず、大きい魚の方が釣りやすいのですが、この日は小さいのも活性が高く何匹かヒットしました。やはり、ルアーを中層よりも下を通すと反応が良く、この日はボトムべったりじゃなくてもチェイスしてくる程でした。
雪に足跡がついていない誰も入ってない区間を歩いていましたが、いきなり足跡が登場!
この辺から入れる場所はないはず・・・どうやって?今日じゃないかも?
と思いながら釣り上がって行くも反応はピタッと止まる・・・
やはり今日だったのかなと思いながら続けてると、落ち込みに向かってキャストしたスカジットデザインズのイールに40センチ半ばのブラウントラウトがヒットしましたが、瞬時にルアーを吐き出される!
このクラスがヒットした事で余計に今日の足跡なのかわからなくなりました・・・
とりあえずいつも通りに釣り上がってしまおうと進んでいると突然足跡が消える・・・この辺も脱渓できるところないはず・・・と不思議に思いながら進むとさっき40クラスをミスったのと同じようなシチュエーションのポイントに到着。
ここがこの区間の最後のポイントで川幅が狭くなって流れが早くなってるけど深さがあるような場所。
大前提としてブラウントラウトは流れを嫌う傾向が強いです。
特に冬は流れが緩い所にいる場合が多いのですが、流れのあるポイントで岩や石等で流れを避ける事が出来るような場所があればやる気のある魚はそういった場所に入ってきます。
※超ド級クラスは普通に流れの中にいたりします。
イールを落ち込みにキャストし、ゆっくりとドリフトさせ自然なまま流してくると上流側からすぅ~っと魚が降って来てそのままイールにバクっとバイト!すかさずフッキングを入れファイトに突入。暴れるその姿は50オーバーはあると思われるブラウントラウト。
流れが強くて足場もよくない場所でのヒットだったので下流側の流れが弱くなっている所へ行けず、ランディングネットを取り出すと凍っていてネットインが出来ない!水中に突っ込んで融かしているうちにバレてしまいました・・・
あの一本だけでもよかったのに、やってしまった・・・と思いながらこの日は終了しました。
冬の渓流でブラウントラウトを狙う場合にはこんな感じでいつも1匹に一喜一憂しています。
この日は可愛いサイズに癒やされただけで終了。
しかし、翌日に・・・
続く
コメントを書く